C105

こんにちは、きまぐれノートの管理人です。
冬コミ終わってからかーなーり時間が経ってしまいましたが、ようやくこれを書く時間が取れたのでいつものように書いていきますよん。
写真はクリックすると拡大表示されます。

アーリーチケット抽選

毎度おなじみのアーリー抽選、例に漏れず申し込みました。
が、今回はぜんぶ外れました。したがって午前入場です。ざんねん

サークルチェック

例によって多忙を極めている年末だったのであまり時間が取れなかったんですが、ツイッターだけは見てお品書きを片っ端からいいねしてました。
・・・そういえば、この時期に神絵師たちがツイッターをやめて別のSNSに移動するかもしれないなんて兆候があった記憶がありますが、 結局ツイッター続けてますね。たしかツイッターの投稿が勝手にAI学習の材料にされるなんていう史上最大の改悪がなされた?のを受けて イラストはもう投稿できないよねーなんて話だったかと。 まじで何がしたいんだイー●ン

まあそれはさておき、初日の目的はウマ娘本です。 だいたいいつも行ってるサークルさんが定まってきました。スーパークリーク、ラモーヌ、ジェンティルさんあたりを出しているところに行ってますね。
あとはトレウマだったりギャグ漫画で気に入ったものがあれば、という感じでしょうか。

2日目の方ももちろんチェックします。 こっちもだいたいいきたいサークルさんは決まってるので、まあいつも通りですね。

今回は企業の方も行きます。まどそふとブースです。カードバインダーが欲しいので。 なんだかんだ名刺とかカード類が貯まってるので、全部バインダーに入れて整理したい。

ブルアカ駅

例によって国際展示場駅がブルアカ駅になりました。
相変わらずかわいいですね。

初日

初日です、狙いは西館のウマ娘島です。
実は今回、ワシントンホテルに泊まっていたので、始発電車組ではありません!会場前のホテルで優雅に朝食をいただきながら万全の体制で出発しました。 やっぱ楽だわこれ。最高。外寒かったけど、あんまり苦ではない。

今回はアーリーではないので、アーリー入場組みを先に通してからようやく午前入場組みの移動です。待ちに待ったこの時、ウマ娘島に直行しました。 回るサークルの数は多かったですが、本は全部買えました。前回同様、そこそこの量になったので、イイ感じのパワートレーニングになりました。
・・・壁サーにもいくつかいきましたが、1つだけ待機列が長いところがありました。これはちょっと予想外でしたね。そこまで長くないと見越してたんですが。。。 ウマ娘ももうビッグコンテンツなんですね(それはそう)


ウマ娘島の後は企業ブースまでいきました。同じ西側方面なのでいきやすい。
カードバインダーは買えました。この手のアイテムは早く捌けちゃうかなと思ってましたが、意外と残ってました。ラッキー あとは企業ブースをぶらぶら散策しました。いろいろ問題を起こした?ブースもあったようですが、まあ私には関係ないのでヨシです。 例によって写真は撮ってきましたけど、これもある意味風物詩ですかね。

2日目

2日目、この日も優雅に朝食をとり、万全の体制で参加しました。アーリーではないですが。
今回は珍しく西館に行きたかったので、西方面で待機しました。これまで大抵は東館だったんですけどね。 ビルの影に入ってしまう場所で待機してたのでやや寒かったです。漫画読んで待機してたら手がかじかんでしまいました。

それはさておき、開場してからは西館に直行しました。
お目当てが点在してたので広範囲の練り歩きになりました。壁はまだよかったんですけど、しまなかになるとやっぱり移動がキツイですね。 写真もあまり撮れませんでした。撮ってる余裕がなかったです。。。

戦利品

恒例の戦利品晒しです。 といっても、初日のウマ娘本は晒してしまったので、おもに2日目の戦利品ですね。 R18的な写真が混ざってます。見たくないという人は開けちゃダメだぞ!

温泉

極寒の冬コミを終えたあとは温泉に行ったんですが、今回は万葉倶楽部っていう温泉施設に行ってきました。 友達が教えてくれて、なんでも「コミケ割引」なるものがあるんだとか。

外観、というか周りの建物が、日本の昔の街並みを再現していて、なかなか趣がありましたね。 食事どころも多くて、たぶん昼間とかはお客さんが多いんだろうなと思って見てまいした。 行ったのが夜遅くだったのであまり人は見えませんでしたが・・・
温泉施設の中もかなり充実してました。 施設の中にも食事どころがありましたが、ここはビュッフェスタイルで、海鮮系も豊富に取り揃えてありました。お刺身とか。 豊洲の近くだからね。

あとすごいなと思ったのは、漫画がいっぱい揃ってるリラクゼーションルームがあったこと。 この手の部屋にある漫画って、マイナーだったり、昔メジャーだったものが数種類あるくらいだと思ってたんですが、 ここにある漫画はかーなーり種類が豊富でした。ちゃんと今と昔含め幅広く揃ってます。 今回は様子を見に行っただけで利用することはなかったですが、ここは時間を潰すにはもってこいですね。

終わり

というわけで、極寒のC105はこれでおしまいです。 いつものケバブの写真おいておきます。ケータリングできてるケバブデラックスめちゃうまいよ。